色々な研究成果が載っておるぞ。是非、参考にするとええ。
センターだより

 総合機器センターでは約2年に一度、センターの機器を利用して得た
研究論文やデータ集などを簡単な冊子として発行しています。
 現在のところ9号まで出ており、内容は下記のようになっており
ます。なお、第8号第9号はPDFファイルのみの発行となってお
りますので、第7号までの冊子が必要な方はセンター船本までご
連絡下さい。第8.9号は自由に閲覧、印刷可能です。

 《 第1号 平成元年4月発行》
   分析センターだよりの発刊に寄せて  加計 勉
   分析センターの現状と将来展望  橋本初次郎
   原子直視分析電子顕微鏡  橋本初次郎
   五酸化バナジウム球形微粒子の水和過程の電子顕微鏡観察  橘高茂治
   Ti-Mo合金のω相の微細構造像に関する研究  助台栄一  
   JMS-DX303による質量分析  河辺誠一郎 船本利春
   硫黄および酸素橋かけを含む不完全cubane型モリブデン
      クラスターのX線光電子スペクトル  柴原隆志  
   原子直視分析電子顕微鏡披露宴講演会  岡山理科大学通信より
   分析センター・装置別研究題目一覧
   編集後記

 《 第2号 平成4年7月発行》
   分析センターの将来と展望  斎藤 博
   エスカことはじめ  林 宏哉
   ファジー理論を応用した釣りロボットのしくみ  高野安正
   動的NMR法による化学結合解読の研究  豊田真司
   分析センター設置X線回析装置によるSi/Si1-xGex
      超格子、超イオン電導体の研究  財部健一
   EPMAによるゾーニングの鉱物学的研究  小林祥一 船本利春
   電子顕微鏡いまむかし  横田康広
   四軸型自動X線回析計を用いた構造解析システムの紹介  赤司治夫
   金属酸化物に結合したβ-メタリク基を有する有機
      ロジウムクラスター錯体の構造解析  赤司治夫
   NMRによる動的代謝測定法(バイオインダストリー誌より) 浜田博喜
   分析センター・装置別研究題目一覧
   編集後記
   装置別利用料金一覧表

 《 第3号 平成7年1月発行》
   総合機器センター発足によせて  近藤弘清
   総合機器センター低温部門について  大石正和
   未知有機化合物:各種分析機器を総合的に用いる有用性  上西潤一
   私とX線構造解析装置の関わり  柴原隆志
   多形AgIの高温X線回析測定  栗田満史
   2次イオン質量分析法(SIMS)によるZnSe/GaAs(001)薄膜の評価
      米田 稔 大石正和 斎藤 博
   擬一次元・トンネル化合物InxNb3X4(X=S, Se, Te)の電顕観察
      大谷槻男 横田康広
   SEMによるカヤツリグサ科スゲ属植物の痩果表面微細構造  星野卓二
   分析センター・装置別研究題目一覧
   装置別利用料金一覧表
   年間機器使用日数および使用料の推移
   編集後記
 
 《 第4号 平成8年12月発行 》
   総合機器センターの将来と展望  近藤弘清 
   EPMAとは  福原 実
   硫酸銅カリウムの核比熱の研究  重松利信 
   ポスター賞を受賞した電子顕微鏡写真  宮田貴裕
   ESCAによる価電子帯の光電子スペクトル  坂根弦太 
   シリコン・14at%ゲルマニウム混晶とシリコン超格子の
      電子線照射のTEM観察  横田康広
   透過電子顕微鏡写真例  橋本初次郎 
   NMRによる構造決定の例  大平 進 
   ヒマラヤ高山帯の牧草ヒゲハリスゲ属(Kobresia)の花粉  三好教夫  
   Efficient Synthesis of Optically Pure 1,1,1-Trifluoro-2-alkanols
      through Lipase-Catalyzed Acylation in Organic Media 浜田博喜
   In-situ High Resolution Electron Microscope Observation of
      ω-Phase Precipitation in β-Type Titanium Alloys  助台栄一
   Precision Machined Surfaces Analysis by a 200kV Transmission  
      Electron Microscope   金枝敏明 
   オンライン機器予約マニュアル   
   機器使用量の推移(機器別) 
   総合機器センターニュース 
   センターからのお願い     


  《 第5号 平成11年1月発行 》
   総合機器センターの現状と将来  大石正和
   カソードルミネッセンスによるコンドライトの研究 -衝撃の効果-  佐藤暁子
   高感度冷却CCDカメラを用いた染色体の観察  星野卓二
   1K以下における液体 3Heの沸騰熱伝達特性の研究  前田 実
   超伝導高磁場核磁気共鳴(SCM NMR)を利用した天然有機化合物の構造決定林謙一郎
   Quantitative analysis of common rock-forming minerals by a modern
      wavelength-dispersive type EPMA: A preliminary report  辻森 樹
   Synthesis and Structures of All Possible Cr(CO)3 Complexes of Triptycene豊田真司
   Sonochemical Synthesis of Copper and Silver Chalcogenides  大谷槻男
   BIOTRANSFORMATION OF GERANIOL, NEROL AND(+)- AND (-)-CARVONE BY SUSPENSION
      CULTURED CELLS OF CATHARANTHUS ROSEUS  浜田博喜
   THE EFFECT OF SPECIMEN THICKNESS ON THE OCCURRENCE OF MARTENSITIC
      TRANSFORMATION OF A SHAPE MEMORY TiNi ALLOY  助台榮一
   Microsstructure Analysis of Precision Machined Surfaces  金枝敏明
   Synthesis of Tubes of a Magnesium-Rich Carbonate and of Its Oxide
      Decomposition Products  福原 実
   機器使用量の推移(機器別) 
   研究題目一覧(機器別abc順)
   総合機器センターニュース(NO.7〜14)
   

 《 第6号 平成13年2月発行 》
   総合機器センターについて思うこと  大石正和
   Growth Behaviour of Athermal ω-Phase Crystals in a Ti-15mass%Mo
     Alloy Studied by In-situ Dark Field and High Resolution Electron Microscopy  助台榮一
   DAMAGED LAYER EFFECTS OF SiO2 OSCILLATOR DISCS ON FREQUENCY CHARACTERISTICS  金枝敏明
   ネイティブ生体高分子解析システムを用いたDNA-タンパク質相互作用の解析  池田正五
   高圧X線回折実験  森 嘉久
   バイカル湖湖底堆積物中の化石花粉  三好教夫
   1K以下における液体ヘリウム3の沸騰の可視化  片桐政憲
   機器紹介および研究題目(機器別abc順)  
   機器使用量の推移(機器別) 
   総合機器センターニュース(NO.15 〜 19)


 《 第7号 平成15年3月発行 》
   センターだより発行にあたって   センター所長 橘高茂治
   新しく導入した分析機器の紹介
     ESR 電子スピン共鳴装置  応用物理学科  豊田 新
     LC-mate 液体クロマトグラフ質量分析計  基礎理学科 浜田博喜
   寄稿論文
     Ti-15 mass%Mo合金の焼入れω相の時効初期挙動
       および時効によるその組成と構造変化に関する
       電子顕微鏡学的研究  工学研究科博士課程   松本 創
     チタン合金と透過型電子顕微鏡との出会いから
                      工学研究科博士課程   松本 創
     INFLUENCES OF FUSION DEFECTS ON THE WEAR OF UHMWPE
       COMPONENTS IN ARTIFICIAL KNEE JOINTS 機械工学科 金枝敏明
     Structual change of CuGaTe2 under Pressure
                       理学部基礎理学科    森 嘉久
   機器概要および研究実績(平成12年9月〜平成14年10月)
     ARX-NMR 超伝導核磁気共鳴装置
     NMR  核磁気共鳴装置
     HR-NMR 高分解能核磁気共鳴装置
     CMA-SEM コンバインマイクロアナライザ
       CL-SEM カソードルミネッセンスマイクロスコープ
     HR-SEM 高分解能走査型電子顕微鏡
       LV-SEM 低真空走査電子顕微鏡
     FE-TEM200 電界放射型透過電子顕微鏡
       TEM400 原子直視電子顕微鏡
     TEM200 高分解能透過電子顕微鏡
       H8100 高分解能透過電子顕微鏡
     XRD 4軸、2結晶、IP X線構造解析装置
     AFC-XRD X線構造解析装置(理学)
     AXIS-HS(XPS) X線光電子分析装置
     R-AXIS イメージングプレート型X線構造解析装置
     HR-MS 高分解能質量分析装置
     LSM 共焦点レーザ顕微鏡
     ネィティブ生体高分子解析システム
     3960Tsunami 蛍光寿命測定装置
     LGM (He),(N2) 液化ガス製造装置
   用途別機器一覧

 《 第8号 平成17年6月発行 》(PDFファイルでご覧になれます。)
   センターだより発行にあたって   センター所長 橘高茂治
   
新しく導入した分析機器の紹介
     MPMS 高感度磁化率測定装置  生物地球システム学科 鳥居雅之
   機器概要および研究実績(平成14年11月〜平成17年2月)
    ARX-NMR 超伝導核磁気共鳴装置
    NMR  核磁気共鳴装置
    HR-NMR 高分解能核磁気共鳴装置
    CMA-SEM コンバインマイクロアナライザ
     CL-SEM カソードルミネッセンスマイクロスコープ
    HR-SEM 高分解能走査型電子顕微鏡
     LV-SEM 低真空走査電子顕微鏡
    FE-TEM200 電界放射型透過電子顕微鏡
     TEM400 原子直視電子顕微鏡
    TEM200 高分解能透過電子顕微鏡
     H8100 高分解能透過電子顕微鏡
    XRD 4軸、2結晶、IP X線構造解析装置
    AXIS-HS(XPS) X線光電子分析装置
    R-AXIS イメージングプレート型X線構造解析装置
    HR-MS 高分解能質量分析装置
    LSM 共焦点レーザ顕微鏡
    ネィティブ生体高分子解析システム
    3960Tsunami 蛍光寿命測定装置
    LGM (He),(N2) 液化ガス製造装置
    ESR 電子スピン共鳴装置
     LCmate 液体クロマトグラフ質量分析計
    MPMS 高感度磁化率測定装置


 《 第9号 平成19年10月発行 》(PDFファイルでご覧になれます。)
  ・センターだより発行にあたって   センター所長 森重國光
  ・投稿データのご紹介
   BIACORE2000?を用いたウェルシュ菌RNAポリメラーゼ
       αサブユニットとphased A-tracts DNAの分子間相互作用の解析
            石橋広太郎、後藤和義、片山誠一
  ・機器概要および研究実績(平成17年3月〜平成19年3月)
    ARX-NMR 超伝導核磁気共鳴装置
    NMR  核磁気共鳴装置
    HR-NMR 高分解能核磁気共鳴装置
    CMA-SEM コンバインマイクロアナライザ
      CL-SEM カソードルミネッセンスマイクロスコープ
    EPMA 微小部走査X線分析装置
    HR-SEM 高分解能走査型電子顕微鏡
      LV-SEM 低真空走査電子顕微鏡
    FE-TEM200 電界放射型透過電子顕微鏡
      TEM400 原子直視電子顕微鏡
    TEM200 高分解能透過電子顕微鏡 
      H8100 高分解能透過電子顕微鏡
    XRD 4軸、2結晶、IP X線構造解析装置
    AXIS-HS(XPS) X線光電子分析装置
    R-AXIS イメージングプレート型X線構造解析装置
    HR-MS 高分解能質量分析装置
    LSM 共焦点レーザ顕微鏡
    ネィティブ生体高分子解析システム
    3960Tsunami 蛍光寿命測定装置
    LGM (He),(N2) 液化ガス製造装置
    ESR 電子スピン共鳴装置
    LCmate 液体クロマトグラフ質量分析計
    MPMS 高感度磁化率測定装置
  ・機器利用実績(平成16年11月〜平成19年3月)